BLOG
2020-12-16
サーバーの切り替え
当店のサーバー切り替えで
かなりすったもんだしてしまいました・・・
今の時代なければならないメールやホームページなのですが 全くついて行けていない*_*;
ご迷惑おかけした方もいらっしゃいますが大変失礼いたしました。
多分これで何とか復旧したと思います。
当店HPは少し崩れてしまったけど・・・・・ httpsやらにしたからかな???
メールが動いたので自分の本来の業務にします。
2020-12-03
あ〜走りたい。
2020-12-03
フューエルセンダー
2020-12-03
バッテリー
今回は硫黄の臭いがするとお預かり・・・
*_*;
バッテリーが怒っています! こりゃ 怖い
12vのバッテリー たかがバッテリーですが されどバッテリー
意外にうっかり? ターミナルの緩み等でも気にしない方もいらっしゃいますが
ここは危険区域です。
ターミナルの閉め忘れ、バッテリーの固定は確認しましょうね!
で今回は硫黄臭に煙がでていると
バッテリーが大爆発するんで気がついてよかったです。爆発はどのようなタイミング原因でなるのかは私も経験はないのでわからないですが
過充電が原因の1つということでは? 本来自動車はオルタネーター レギュレターで充電、制御もするのですが今回はレギュレターがOUT。
テスターで計測すると グングンゲージが上がっていきます・・・^^;
ということで
レギュレター交換です。
交換し充電テストしてOK。
2020-12-02
12月
今年は本当に予期せぬ事態があり
変な感覚・・・
と言いながら今年も生きさせていただけて
任務もあり ありがたく思います。
毎年恒例の掃除に断捨離も 同時になる必要があったりしますが
まずは店舗外装の掃除。
今年も営業させていただき感謝です。
まだまだ仕事も掃除もありますが
コツコツ一歩一歩
できることから
雨降って快晴になると見ることができる ただの光の現象 虹 でも見てしまう笑
夕日も毎日あるのに綺麗に見えると見惚れてしまう そんな些細な幸せ。
自動車も新型の車が快適で良いとはわかっていても スタイルとうで見惚れてしまう車が大好きです。
(苦労がありますが)
よし やるか!
2020-12-02
c1コルベット
時間がかかっている1961コルベット・・・・^^;
ご迷惑おかけしているな・・・
できることからやるのみです
いよいよ内装に(まだ仮付けですが)
パネルが新品にしていなかったというミスがあり進めなかったんです。汗
そしてビンテージエアー の取り付けがありパネル加工も必要だったり・・・色々と作業があるんです。
室内のマップライトといえばいいかな? 内装灯も点灯確認したので納めます と言いたいがまだ内装業務あるのでまた外しました(バッテリー上がり防止)
本当これで配線納めていけそうです。
しかしまたパーツ待ちのものがあったり・・・・
思う通りに行かない
2020-12-02
C2 コルベット
ようやく完成!
いや〜 本当に素敵なボディラインの車。
サイズ感の良いし さすがアメリカでも一目置かれる車両だけあって色々と凝った作りになっているし 本当は私はc2が一番良いと思っていたりしています。 惚れ惚れするヒップラインのボートテールです。
市場的には後部ウインドーが2分割であるスプリットウインドーの1963年が人気のようなのですが 私は断然67好き! サイドのボディダクトの形に バックランプもセンターについているし 些細な事ではあるがパーキングブレーキレバーも67がいいね!! スプリットの見た目はもちろん素敵なのであるがバックミラーに映るセンターの柱が運転がしづらいということで 1枚ウインドーがいいかな?!
もちろん63もカッコいいですがね! ま〜全体的にc2がかっこいいということに・・・笑
今回は出荷と同時にパーツを少し変更。
インテークマニホールドに ディストリビューター
バルブカバー エキゾーストにとやらせていただきました。
しかし色々と壁が出てきます。
インテークマニホールドに関しては エンジンブロックはスモールブロック で取り付けることは可能ですが ボンネットフードとのクリアランス! この車両は67ビックブロックフードが取り付けられているので クリアランスがありEPSをチョイスすることができました! それでもゲージを使い計測してからのパーツーオーダーです。 インテークを変更するイコールウォーターネックも変更ですし ディスビを抜くので同時にバージョンアップで変更です。
純正ゲージをいかすことを目的としてタコドライブを選択。カラーリングはポリッシュ、ブラック、レッドを使いコントラストを考えてチョイスです。 シルバーにレッドはいいね!! もちろんブラックで締める感覚に さらに綺麗に見えるポリッシュです。 しかしコルベットは狭いのであります(スモールブロック なのでまだいいですが笑)
今回も1番の難所はエキゾーストなのでした。
FLOWmaster社のヘダースに エキゾーストシステムを選択し
マニホールドを早速エンジンブロックに仮取り付け。
製品の品質は良いと思うフローマスターがしかし・・・・
この車両はラック&ピニオンが取り付けられているたもOMG *_*
要加工必要です。 ある程度の覚悟、予想はしていたのですが 思った以上に変更せらずえない
一応ラック&ピニオンのメーカーにもバッチリ取り付けれるヘダーメーカーってないですか?と尋ねても メーカーはエキゾーストの事まで考えていないと・・・・ そしてネットサーフィンし色々なオーナーにも直接連絡するが みんなあまりうまく行っていないと トホホ
たどり着いたのアメリカの1人のオーナーさんは 結果サイドエキゾーストに・・・
もちろんコルベットにはもともとサイドエキゾーストが存在するのでそれも1つの考えではありますが
私の目的とは違うので色々考える。
想像、イメージは着くのですがそれをどうやって形にするかを考える。
以前のブログでも記載したかもですが 分度器使って
計測して 定規使ってイメージして 繰り返し。 笑
新品部品にメスを入れるからダブルチェックそれ以上 笑
必要なジョイントパーツも検索して 取り寄せて
リアエキゾーストは良い感じ!ですが 中間パイプもダメ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こちらもどちらにしても想定内ですが 本当にボルトオンパーツがないオールドスクールアメリカンカー
車高下げての走行も考えてクリアランスも考えたり 他パーツの感覚も考えたり色々と障害もありますがOKですね!!
でいよいよ最終確認に入ります。
ヘッドライト点灯確認ついでに見えなくなる箇所も掃除したり
ボディワックスもかけたり・・・・ 洗車していても気分がいい
コックピット メーター周りも素敵です。
ボディラインで色に影ができるこの車、 いつみても本当惚れ惚れ⭐︎
今回の車両はエーデルブロック社が逆質問。 クリアランスはどうやって??と
説明をして coolいただきました!!
Thank you!
2020-11-28
フローマスターエキゾースト
今回もエキゾースト交換です。
お客様に少し音の好みをお聞きして♪
今回チョイスしたのがflowmaster
排気音量をよく尋ねられますが 返答が難しい・・・というかできません。笑
同じエンジン 同じパーツ で取り付けても異なることが過去に数回あったので
なぜかは不明ですが そんな事では返答できません。
しかし
ニュースクールでは 同じになるでしょ!!
わりと いい感じになったのだと思います。
結構 作りもいいね!
と アメリカ製品の割にという事で・・・・ あまり加工なし でも少しありってところがアメ車笑 現代の車なのに
2020-11-28
宝探し的な
終盤 なるほど!なるほど!!と理解できてきて
たまたま在庫で持っていたO2センサーを取り替えてみました!
そして再設定をして
コンピューターデーターも確認。
故障箇所を探すのが難しいが
わかって終えばそんな事?
日々勉強です。
2020-11-24
塗装面
ボディ洗車。
水洗いし拭き取りしていると 何か少しだけ塗装面にザラザラ感覚・・・ 手のひらで触ると wow 鉄粉なのか 何かの感覚を感じるという事で
毎度ですが サーフシティガレージ の商品で除去!!
これ使うと本当に 昔ながらの粘土が使えない・・・^^;
でも結果小傷をつけてしまうのでこの後またバフ磨きです。 黒い車では仕方がないしかし黒光してくれると最高に素敵だと思うのは私だけでしょうか?
こう言った地味な作業が大切だと思っています。
スタッフ募集中。
2020-11-24
フランジ
ここまで腐っているマフラージョイントを修理で直してくれと依頼*_*;
なぜ修理??
交換に決定でしょ!?笑
しかし直ぐにということで 本当に修理で良いの?と確認 したが断固鉄板切った貼ったの修理依頼汗
やる方も気持ちがのりませんが そこまでいうならやらせていただきます。
とほほ・・・・
アフターの写真撮るの忘れました。
2020-11-22
トラクション
サスペンションの見直し検討を先日も記載したのですが
入庫している車と取り付けている車が数台あるので見てみる。
ライドテック社、QA1と デトロイトスピード 社
どれも良いとは思いますが
バネレートがどれだけついているのか?
車両重量、車軸重量、どの用途を目的かで大きく変わるのはわかるのですが
どれをチョイスすれば良いのだ!?
と考え直してみます。
今回はカマロを変更する予定なのですが・。。
フロントは誠にしっくり来ていると思っている。
アッパーアームやロアもc4に変更してあり スタビライザーも交換済み
足元を軽くした方が運動性能が上がる?と聞きますが ブレーキをビックにしたのでまた重量は上がる。 しかしブレーキングも大切なのでそれは仕方がない。
フロントはOKとしても
リアの動きがどうしても気になる。
不満があるわけでもないのですが リーフスプリングからのバージョンアップでコイルオーバーに変更という話はよく聞く 果たしてどれぐらい変わるのか?!ってのが気になるのです。
確かにもう少し動きが解くなりトラクション感じたい♪ って ことは思っていた。
しかしアジャストショックを軽くしてあげると トラクションはかかる。 コーナーリングでは少しだけリーフスプリングはよれる?? そんな事もあるんではと思っていたり・・・
しかしな〜〜 昔 トランザムレースではみんなリーフスプリングのはずなので スペック的には問題ない。
ですが体感したくバージョンアップをしてみます。
他社のコイルオーバーも気にはなっているんですがフロントはQA1コイルオーバーを取り付けているのでリアもQA1に変更です。
メーカーは決めたのですがバネレートとアジャストをすごく考えてみた!
現在 フロントは550 シングル リアのリーフは175のはず シングル
キットで購入するとセカンドカマロで選ぶと225 lbs しかしな〜〜〜〜 重量と 走りを考えて??? ある程度絞り。
メーカーにも確認、 重量と 車軸重量を見て メーカーの返答は 私の予想通り。
アメリカのプロツーリング の友人たちにも数人に聞きましたが
これまた なかなか ハードなスプリングをチョイスしている! しかし それでももう少し硬い方向性に持っていく予定だと・・・・*_*;
北陸は道も悪いしな〜〜〜
スプリングだけだとそんな高くないので 私が初めに選んだレートに決めました。
さ〜 取り付けが楽しみですが その前にやらなければいけない他課題が多いので 取り付けまではまだ先です。
一般的にはエンジンパワーに目線がいくが
運動性能が車には大切だと近年気がつく。
タイヤが一番かも知れないが
サスペンションも非常に大切。 パワーがあってハンドリング悪かったら コントロールできないしね!
数年前ですが
プロツーリング レース場で
色々足を除いた写真でも見返そう。
2020-11-19
エンジンスワップ
レストモッド 69 マスタング
少し駄々こねている
原因追及 が非常に難しい・・・・ コツコツ1つずついたずらをしている可能性の箇所を調べています。
エンジンチェックランプが点灯していない
OBD2スキャナーで pコードが出てくれればまだ少し前進? とも言えないが
少しの手がかりにはなり・・・ 迷宮入りかと思い しかし諦めない。
修理に向けての宝探しをしている感覚です。
考え方を変えて修理箇所を探すと 一生懸命考えれるのは私だけ??
諦めるのは簡単ですが ここで集中して乗り越えることも 日々の勉強に繋がったり・・・!!!
そんな事より 気がついたパーツをチェックしてみる。
すると!! 何と症状が変わる ま〜変化が出て当然のことなのですが そこでエキゾースト音に排気の匂い、 エンジン回転の変化を考え
次のヒントになる。
これの繰り返し
デジタルの数値としてもスキャナーで目視。
回転数によりの変化箇所も数字で記録し(ここは写真や紙に記載で超アナログ^^;)
頭を休めるために 夜空を見上げる⭐️
ちょうど 国際宇宙ステーションだと思われる 「きぼう」 が結構速いスピード移動していました。 途中で消えましたが^^;
その希望 をもとに 私の修繕も 簡潔に近いような感じがしています。
あとは試運転♪
2020-11-19
落ち葉
落ち葉の季節!
しかし やってもやっても終わらない・・・
非常に迷惑です。 県なのか市なのか、わかりませんが植えたのだったら掃除に来て欲しい・・・
何かの考え街路樹を落葉樹にしているのだとは思うのですが・・・
率直に迷惑!
これから先は除雪も始まってくる可能性が大有りなのに 余計な仕事を増やさないで欲しい今日この後を・・・・*_*;
竹箒で何回履いたか 手の皮剥けました涙
また翌日も落ちている 負の連鎖
2020-11-18
c1コルベット
届いたパーツ!早速取り付け♪
テールランプをNEW交換していたのですが、なんとソケットが当時ものとは合わないということでNEWタイプ用に変更!
このカプラーだけの入荷を待っていたのです(テール部分では)
配線を接続しテールランプ、スモール、ブレーキ、ウインカーを点灯確認、
バッチリです。
次に続く・・・・
2020-11-18
パーツ入荷
週明け 色々あちこちパーツが入荷しました。
細かいパーツ 検品から始まりです。
地味ですが確認が大切^^;
順番に作業をしていきます♪
悩んでいたコイルスプリング⭐︎バネレートが功を奏すか!!
取り付けはまだ先ですが 楽しみ♪
2020-11-17
パワーツアー
中部、東海地区の方のツーリング!!
マッスルカー ばかりで東尋坊に行くと聞いたのでお邪魔させていただきました。
富山からは4台
少し少なめですが これまた楽しい時間。
意外に近くて・・・・^^; 天候よし
今回初参戦は先日アメリカから届いた1965 ポンティアック GTO
一緒に走って雰囲気を聞きたかったのでちょうど良かった♪
ポンティアック 389のパワーもやはり凄い! ファイナルも323 3速オートマチックでも上も楽しめる感覚も掴めたのでOKです。
もちろんフォード351シェルビー バッチリgood
走っている姿がたまらないんですよね〜〜〜 shelby は特にエキゾーストのポジションが好きだったり♪ holley スナイパーもお利口さんです。
そしてサードカマロもいい走り!!
トルクアームに興味があるこの頃なのでリアサスペンションの動きを見ながら後ろ見てみたり^^;
で東尋坊到着!!
なんてロケーションの良い場所! 今度はゆっくり来ようかな♪
他車両も到着して ずらりマッスルカー を並べる!!
さらっとランチをしていざ 次の地点に移動です。
これだけのマッスルカー アメ車がツーリングすると圧巻です。
走っても走ってもアメ車!! オールドスクール万歳。
今回の宿は能登!!
宴会スタートです。(私は宴会の写真を撮っていないという無頓着*_*;)
アメ車談議に花が咲く
地方の話は刺激を頂けます。 皆さん色々頑張っているな〜〜〜
本当に勉強になりますよ♪
そして翌朝 早朝から パーキングの写真をとり 異様な風景の旅館です笑
一度この現車見たかったんだな〜〜〜
デロリアン のワイドボディ。 走っているシルエットは最高にかっこいい
スーパーカーです。
このデロリアンは現車を見ないと本当のかっこよさは伝わらないと思います。
シボレー 3100も いい雰囲気出していたし
モパーはやっぱり存在感があり
番屋街に立ち寄り
ガソリンスタンドはもうアメリカ!!
(やはり富山のアメ車ミーティング場 地元のマッスル乗りがたまたま 到着 あまり会話できなくてすいません*_*;)
それから富山のアメ車のパーキングといえばもう海王丸パーク!?そちらにも立ち寄り
(時間に限りがあるのですぐに移動)
そこで少し駄々こねた
シェビーブロック! パーツの交換をしてみたいということで
オートレイドさんに電話してパーツ確認 さすがです 在庫ありということで
みんなで寄っていいですか?!とこちらも確認。 OKいただき伺いました。
パーツ交換 をすぐにすませ これで帰路は大丈夫かな??
ということでみんなでランチ は富山の回転寿司(混みすぎ+?+)
ランチを終えて さ〜〜 お疲れ様でした〜〜〜!!のはずが
続いてATF 漏れ発覚。
慌てて
確認。 大事に至らずドレンが少し緩んでいただけだったので改善OK
短い時間でしたが本当に楽しかった
気の合う方々と アメ車のって 走って 食って 飲んで 喋って 笑って
いいね!!
次回またどこかでお会いできる日を♪
次はこちらが遠征する番かな!!
それはそれで楽しみです。
2020-11-17
慌てて
2020-11-17
THE FORD
フォード gt40 を観察!!
やっぱかっこいいぜ!!! 色々細かいところを見せていただき
勝手に納得したり笑
時間があまり無くてしっかり確認できていない箇所もありましたが
良いもの見させていただきました♪
それにもう一台 67シェルビー GT500 これまた最高の車です。
ビックブロックがボンネットフードしたパンパンに納っていました
!!
これまたやばい車♪
2020-11-17
陸送
1970 ダッチ チャレンジャー 426HEMI
納車してきました!!
当店ガレージに収納してあったのですが久しぶりに外に出したらテンション上がった
プラムクレージーカラー 紫 なんとも言えない 本当に素敵な色なんですね〜〜〜〜
天候というか 明かり具合でかなり色が変わって見えます♪
夜も光が当たると何か素敵だな〜〜〜
色も、もちろんですが
70ダッチチャレンジャーR/T は本当かっこいいモパーマッスルカー です。
2020-11-17
バッテリー交換
バッテリー交換。
オプティマバッテリー レッドに変更。
ついでにこのバッテリーターミナル 信用していないので
在庫で持っているデトロイトスピード社のターミナルを使います。
些細な箇所ですが 気持ちがいいね!!!
ダイヤル式カットoffもあまり信用はしていないが とりあえずはOKということで!!
2020-11-17
用事前の寄り道
なんとなく山に上り 富山市の撮影!! いい場所じゃん!!
自宅から数分でこの二箇所があります。
そして目的の加工機を見て
今後何かに役に立つことを空想。
オリジナルの商品を何か考えている時間って結構好きなんです♪
レーザーカットに
UV印刷機。
何を作れるかな?????
ご興味ある方ご連絡を♪
2020-11-17
自ら体感。
リアサスペンションの足の動きがどうもしっくり来ていないような感覚があるので
現在のバネレートを調べ
デトロイトスピード社 リーフスプリングにQA1 ショック シングルアジャストを取り付けているのですが
バネレートは175lbs
???? これって柔らかい??? ショックで調整をしているのですが
どうなんだ???
アメリカのプロツーリング の方々にも確認しているが あくまで彼たちはレーシングカー!
ストリートと比べたらだめという。
一掃のことリアサスペンションバージョンアップしようと
心に決めて あれこれ確認しています。
自ら体感しなくてはね! 自分が 好きだからこそ ⭐︎
love it
2020-11-17
待っていたパーツ
続々パーツが入荷。
送料がもったいないが
個別に色々届きます。
順番に届いた商品から作業開始
またまたフューエルセンダー*_*;
取り付け前に抵抗を確認して取り付けて
タンクノズルホースも見えないですがついでに綺麗にしました。こんな箇所のゴム劣化はあるあるなので!!!
2020-11-17
少し片付け
全く時間が無くてブログの更新ができていないので
少し遡り更新です。
すっかり忘れていることもありますが
ちょっと前の写真を振り返ります。
棚を仕入れたので
収納。
何を入れるか考えていても仕方がないので
目に入ったものから入れていく。
すると思い出ショーケースになってしまう。
こんなクウォーターを集めていたのも十何年前になるんですね汗
片付けついでに出てきたのはマスタングブリット のパンフレット!
これは現車。実際に撮影で使用された車両の写真。
カメラを取り付けるポイントや
サスペンションの強化がされている。
歴史に残る車です。
2020-11-07
タコドライブ
1960年後半まで使用されていた
タコドライブ。
ディストリビューターの回転をそのままタコメーターに伝達している方法。
理にはかなっていると思います。
今回はディストリビューター交換をした車両ではありますが 純正メーターを活かすためにタコドライブ形式のままでパーツ交換です。
タコメーター回転数が安定していないのですがその原因を確認のため 取り外したディストリビューターを確認。
ギアのロックピンを外し
ガバナを外して シャフトを抜きます。
するとセンターシャフトからギアを返してタコメーターケーブルに伝達するという至ってシンプルな方式!
予想通り センターシャフトのギアが摩耗といえばいいのか? かけています
それは
仕方がない事ですね 今までエンジンの回転数をひたすらメーターに伝えてきたのですから。
一応元に戻して 目視できたのでOK ここじゃなかったらメーターを疑う事になりますからね^^;
早くパーツこないかな〜〜〜 回転数も確認したいし。
2020-11-07
スワップ車両
若干ご機嫌斜めな車両のチェック。
走る 吹け上がる そこまでは当たり前なのでいいとしても
ある一定の回転数で 少しバランスが崩れる。
私も体感したのでなんとか改善してあげたいので順番に探っています。
怪しい箇所をつぶさせていただきます。
まづは初歩的にバッテリーも交換せざる得ないでしょう。
自動車のバッテリーは大切です。 電圧、比重不足では力不足になりおかしくなる原因にもなりかねません。 以前ターミナルが少しだけチョロク 何日も悩んだ経験あり
オルタネーター が充電しているからOKというわけでは無いんです。
そしてもう一箇所MAFセンサー mass air flow ってやつが怪しいね!
テスターで抵抗値も計測し 今度は一応配線を辿ってみることに・・・それまた大変なことになりそうですが順番順番。
エンジンチェックランプが点灯していないので今回は尚 ヤバイ
チェックランプ点灯してですら 調べることが大変な場合がある現代車
(今回はスワップ)
さて吉と出るか
2020-11-07
隙間風
自動車屋って色々あるんです。
田舎の富山では自動車は日常では欠かせない乗り物。
毎日乗るので仕事は急がされる・・・汗
今回のお題はダイハツ ムーブ コンテの隙間風の音。
まずは試運転!
確かに運転席側から隙間風の音がする*_*;
さ〜どうすっかな・・・・・・・・・
エアーブローを当てるも エアブローの音が大きくて隙間風音は消されてしまう*_*;
では順番に探っていくのにマスキングテープを貼り 走り また違う箇所を貼り 走る
の繰り返し ある程度場所の特定はできました。
ここからがどうやって改善修理するかです。
ゴムの交換がベストだが そんなにおかけをかけたく無いとの要望。
予算なし 急ぎ 代車の要求
原因探るの大変 私の時給は? いくらなん*_*;
どこの頼れなかったからご来店なんでしょ♪
と口もあるが改善策を考えます。
これってメーカーのミスでしょ・・・ リコールにもなっていない
2020-11-07
パーツ出荷
2020-11-07
手詰まり
2020-11-06
サスペンション
サスペンションを見直しです。
現代ではインターネットという素晴らしいシステムがあり便利な世の中ですが
ペーパー情報も大切です。
目がチカチカせずゆっくり ページをめくって 色々な情報が確認できる
各メーカーのカタログを持っているので
違い等を再確認。
メーカーは決まりました。 しかし
スプリングレートをどうしようかな?+?
本場のプロツーリング の方にも情報をいただいて もちろんメーカーさんにも情報をいただいて!
実際にお会いしているので文明の力をふんだんに使いリアルにご意見を聞ける。
そして私のチョイスは自分の決断だけ! これだな!!!
果たして吉と出るか???
2020-11-06
色々確認
燃圧を確認したり 他の確認をしているコヨーテ5.0
燃圧は55psiを狙っているし 特に問題はなさそうです。
センサーのv 抵抗 も計測してみるが特に問題はなさそうなのですがね〜〜〜
何かがいたずらをしている。
そんな作業をしてると旧友が遊びにきました。
彼とはかれこれ何十年のお付き合い?
古き良き先輩です。
昔からスタイルがブレないことが本当に素敵だと思います。
ナックルヘッドで普通に遊びにきていただけるノリがかっこいいじゃありませんか!!
話をしていると逆に私が用事がありそのままバーバーサイクルに!
何気ない棚がアメリカのまんま 高岡のアメリカですね!
dope
2020-11-06
現代
2020-11-06
店舗内片付け
店舗内ものが多すぎて
片付けしようと思いここ数年^^;
でもまた棚を持ってきて整理しているのか物を増やしたのか・・・・わからない感じに
届いた棚に持ち手が付いていなかったので 鹿の角を取り付け
笑
数年前にアリゾナ でいただけたイチローさんのサインtシャツ
とタオルを何処かに飾ろうかな・・・!!⭐︎
2020-11-03
現在も販売されている
人気車種 トヨタ ハイラックス ピックアップ にトノカバー 取り付け!!
シャッター方式のトノカバー です。
Dラーオプションではソフトトノカバー が¥187000*_*; ビニールのトノカバー にその価格はあり得ない 30年ぐらい前のミニトラックブームの時によくつけていたのを思い出す。その時の価格ははっきり覚えていないが・・・ Dの価格はあり得ないのでオプションでチョイスせず
SEMAで見ているシャッタートノカバー を選択しました。
さすがトラック pick up 大国のアメリカです。
優れものが出ています。
商品価格もDとさほど変わらなく シャッター式であればこちらを選ぶでしょ♪
こう言った時にSEMAに行っていて良かったと思う今日この頃。
ありがとうございます。
2020-11-03
68カマロ
SNSはすごいな〜〜
元々私はSNSで海外の方と連絡を取り合うために利用していたのが今では当たり前の生活ツールになっているのでは・・・・
日本ではmixiやらもありましたね〜〜
その当時はマイスペースというSNSと言って良いのか? そのようなSNSを使っていましたSkypeもね・。。。
そのうちfacebook Twitter Instagram が今では常識ツールかになっている。
そんな現代のツール SNS Instagramを通して 以前LAで 交渉し仕入れた68camaro ls1スワップ のオーナーさんだった方から連絡が!!
fresh
O;久しぶり! 覚えているか〜〜〜 って笑
(すごい時代ですね〜〜〜 ♪ )
S;もちろん覚えていますよですよ!
色々メッセージのやり取りとしていて カマロを転売した資金を使って現在は70年チャレンジャーを購入したと。
O;チャレンジャー買った 今からhemiスワップ をします。
S;スワップ 終わったら教えてね♪
こんなやりとりをしていました。
実際にアメリカのリアルマッスルカー オーナーさん達と直接連絡を取れるのは本当にテンション上がります。
O氏はストリートでエンジンスワップをやってしまう強者です笑 アメリカっぽくて凄い カマロ の時は素足で作業しているのに大笑いしてしまったlol これまたカリフォルニア socal サーファーboy(当時)で面白い♪
商談成立し そのまま乗って帰り フリーウェイを爆走した事を鮮明に覚えています♪
そして翌日この車68カマロ でロングビーチスワップミートカーショーに乗り込み展示♪
現在はカラーリング、内装もリフレッシュして日本で元気に走っているはず・・・・
DOPE
2020-11-03
デーモン
DODGEの怪物。
ダッチデーモンの情報。
2018年 ダッチ チャレンジャー SRT DEMON 840馬力の限定モデル。
確か生産台数は3300台
2018年のみ?
0−400は 何と9.58秒 怖っ
(過去に私が真剣に走っていたプロストックバイクとさほど変わらないという・・・)
27800マイル
アメリカ情報でした。
過去にこんな1971 ダッチ デーモン 340 4スピードもいたな〜〜〜〜
小悪魔。
2020-11-03
Rickman
リックマンの情報が舞い込んできた!
やっぱかっこいいな〜〜〜⭐️
カワサキ Z1 900cc グリーンはRickmanがカフェレーサースタイルに改造したバイク!!
当時はホンダのモーターサイクルなども手掛けていたはず。
実に良いね!!
アメリカの情報でした。
2020-11-02
c2 コルベット 1966
1966年シボレーコルベット クーペ
16年前にご購入いただけたお客様から久しぶりにご連絡があり
パーツのオーダーをいただけました。
ありがたいですね〜〜〜
長年のお付き合いさせていただけている事が
そして今ももちろん現役で乗る。
それを楽しめるのも旧車の良い所。
好きな車両は16年経過していても私もある程度記憶がある。エンジンがこれでしたね〜〜〜
ミッションはこうでしたね〜〜 ブレーキはと話ができる。
人気車種のアメ車はパーツも豊富だし 最高です。
入荷まで少しお待ちくださいね!!
2020-11-02
サーフシティガレージ
2020-10-31
SEMA360
私の人生のルーティーンと言っても過言では無い
20年間?毎年恒例でした。
自動車アフターマーケット SEMAショー !
semaメンバーでもあるのですが・・・
今年は新型コロナウイルスの事もあるので渡航を断念。
あのラスベガス が一時は人がいない状態にまでなっていましたからね〜〜〜*_*;
(こんな無人のラスベガス見た事がない眠らない街のはずが・・・)
それでも今年はsema360でオンラインにてビジネス展開もあるらしい
もちろん世界中からの祭典です。2020年の出店の為に色々なメーカーさんも新作を考えていたり。。。ビルダーさんも思いっきり車の制作もしていたのだと思いますのでシークレットでも無いですが car パーティも開催だとか・・・!!
破天荒なアメリカ人がおとなしくしている訳もありませんがね^^/
今年は前夜祭感覚のラスベガスでのハロウィーンも味わえないですがそれはそれで良いっか
大人しくしている渡航の無い年もあっても良いですねと自分に言い聞かす。海外に行くことがないのは16歳から始めててあったり毎年どこかに行きよく言えばモチベーションをあげにただの息抜きだったり・・・ 活力であったりしていますが。
長々なりましたがsemaを少し振り替えようかな・・・・
(ここからもっと長くなりそうな今回のブログ)
2019年 SEMA
広い会場で再会できる方々がいてこれはこれで良いものです!!
c2コルベット にはど肝を抜かされた1台凄すぎた・・・2019年の1押しビルドカー
歴史のあるブリット マスタングの現車を見る事ができたのもアメ車好きとしては感無量。
こちらも恒例のプロツーリング ディナー ステージで紹介されていつも照れる笑
初アンテロープキャニオン 大自然の絶景。
2018年 SEMA
伝わりにくいですがこのシェベルの作り込みに驚いた。完全に現代のメーカーが作った感じ満載。
有名ビルダーが作ったc2 全てが素晴らしいがエキゾーストぐらいの発想がすごい!
この2018年ではLSA搭載の69シェベルのセンスの良さは群を抜いていました。
2genカマロ で同じみんのnickさんとも再会しいろんな話をしているとパーツメーカーさんを紹介してくれ現在当店のカマロ に付いているパーツ!
プロツーリング ディナー
LAではあのチップさんとランチができた!それも偶然すぎる事。(緊張しすぎてあまり質問思い付かず)
友人のラーメン店でこれまた偶然にお世話になっている方と再会!!
意味もなく遠回りのルート66を使ったりね笑
2017年 SEMA
4ドアの1970年バラクーダ を見た。(多分コンセプトなんだろうな〜〜〜わかりませんが)
この1932年フォードが凄かった。
69チャージャーも普通に見ると気がつかないが凄い事が満載。
ジェシーのこいつを見たくて見たくて 真っ先に見にいった事を思い出す 素晴らしく良い感じサバイバーをベースに!!
このジャベリンもやってある事が凄すぎる。 あそこがそうなっているんか・・・眺めすぎたね笑
2016年SEMA
この年はアトランタの友人がゲストとして呼ばれていてバッタリ会えたとし かなりのサプライズでした笑 そんな彼が当店のガレージ等に描かれているグラフィックを書いてくれました!!
細かいところまでやりすぎている素晴らしい作り
このオールズ ヤバイ!!
この時にHEMIスワップキット出たんだったかな???
良い車を見つけたので思わず買っちゃった でも怖かったな〜〜〜
ラスベガスの田舎でお金支払って車置いて聞くということは・・・・もちろん書類は持ってきているけど しかも仕事は売○だと胸を張っていった大笑
無事届きましたよ!
2016年も結構渡米していた年ですね⭐︎
テキサスにオクラホマに
有名なガスモンキーにと行って見たかったんだな〜〜〜 この時は笑
色々車見て 交渉交渉して68カマロ 仕入れて スワップミートに持ち込んで♪ ここで地元の先輩にバッタリ遭遇というのも覚えているな〜〜〜笑
世界は広い?狭い???
2015年 SEMA
この年は日本の雑誌とアメリカの雑誌の取材。ありがたいですね^^;
ガスモンキーが作ったフォードGT 凄かったな低さが笑
この年はこの69マスタングが1押しだったはず!!少しやりすぎ感はあったけど
作りこみやっぱ 半端ないクウォリティ⭐︎
68カマロ の上にある写真の車ですね!この年に見ていて連絡先聞いていて売っても良いよということで 翌年史上もさせていただきました。しかし綺麗ではあったのですが交渉合わず購入できなかった♪ 今はカナダで走っているはず。
番外編 面白く素敵な車。
SEMAアフターパーティ 夜のラスベガス ネオン街にショーカーが実際に暴走します。
見え方がまた全然違って素敵なんですよね〜〜〜 香りにサウンドに最高です。
プロツーリング を見にサーキットも毎年の恒例です。
この年はmecumオークションにも行っている。資金使って購入できなかった68カマロ 食いに残る価格で落札だった*_*;
それとその後 ネットで噂になった70 hemi cuda コンバーも現車も見れた。
2014年 SEMA
リングブラザーズが作った デトマソパンテーラ! 今はLA ピーターセンにでも飾ってあるんかな??
carfixという番組で制作した2genカマロ
レティが乗って有名になったワイドボディのc2コルベット
1gen フォイアーバード これ絞まってかっこよかった!
密かに好きな60キャデラック 派手だけど大人しい感じがあるテールフィンが好み♪
プロツーリング ディナーはこの年も行っている⭐︎
2013年sema
サーフシティガレージさんと巨大ブースで贅沢にミーティング
この辺りの車両は素敵だったな〜〜
キャンギャルとも少し顔見知りになった
c2のホワイトボディ
GTからマスタング を作った強者
この前はデジカメではないのか?写真の管理ができていない
2005年ごろの大径ビックホイールやマグナムに300c マスタングが出てきたのもこの辺り
DUBブームがありと大いに盛り上がった♪
いつの写真か覚えがないが少し適当にアップ
来年はまた行けるように・・・・・ peace
2020-10-30
カラーサンプル
オフィスに雀が迷子に入り込む。 虫取り網にて捕獲し外に放ってあげました笑 最近変わった来店が多いなlol
そんな事よりカラーサンプルの確認です。
こちらもアメリカンカラーでイメージしています。 雰囲気の良いカラーサンプル 日本では滅多にお目にかかれないカラーがいいね!
愛用のカザール! カラーブラインドの調整をしてくれるレンズなのでそれでも確認。
さてどうしよっかな・・・・
2020-10-30
色々加工
必ずと言っていいほど何か手を加えないといけん
今回は排気の角度の調整です。分度器使って方向決めて
加工の角度も計測して 溶接です。
そしてこちらも制作して取り付けですね!
ひとまずOK これまた次の段階はパーツ入荷待ちなのでいったんお預け・・・・
まだまだ続く・・・シボレースモールブロックエキゾースト取り付け。
2020-10-30
休日。BBQ
休日に BBQ。
車 愛好家の方々のBBQで何かテンション上がる。
普段お目にかかれない車なうえに オーナーさんに話も聞ける。
フェラーリ 458
マクラーレン 675
2+2に
ロータス
ヤバイ ヤバイ 素敵なオーナー様の集いでした。
日頃アメ車オーナー様との交流が多いのですが
これはこれで新鮮です。
一体総額いくらの車があつまったのか・・・・・
2020-10-30
コレクターズ オークション
いつも楽しみにしているコレクターズ オークション。
今回はバレットジャクソン
もう結構前ですが実際にアリゾナ で開催された会場に行った。
ま〜〜〜〜 素晴らしい車がセリにかかります。
もちろん価格も素晴らしい。
今回は新型コルベットc8の落札価格がびっくりプライスでした*_*;
1億円ぐらい持って仕入れに行きたいもんですね!!
ま〜日本でのマーケットはないでしょうが笑
やっぱアメリカ凄いな車に対しての目線 感覚 が違いすぎる・・・・・・
2020-10-30
プラグコード
プラグコードもリフレッシュ。
プラグからの角度をチョイスして目では確認できないですが電力がパワーアップを求めてコードをすこし太めでチョイスしてカラーリングを選び
取り付けです。
長さ調整これが地味に大変? なかなかタイトなので爪がめくれそうになる・・・^^;
コツコツやり遂げました。
もう少しで完成なのですがパーツが足りない・・・・・OMG入荷するまで少しお預け。
パーツ入荷したら加工業務の始まりです。
2020-10-30
アメリカ情報
2020-10-30
キッチンカー
オーダーでご注文いただいたキッチンカー
少し時間がかかってしまいましたが
ようやく完成。
軽自動車ベースのキッチンカー シンクにコールドテーブル 冷蔵庫に 換気扇に他色々
もうすぐ移動販売車として活躍してくれる 大繁盛しているのではと思っています。
ご成約ありがとうございます。
2020-10-30
BEE
2020-10-30
フォード GT40
最近公開された フォード vs フェラーリで一般的には知名度が上がったフォードGT 通称GT40。
長年一度所有したい乗ってみたいと憧れていた車両がS&Sに入荷。
フォルムは正しくレーシングカー!!
gt40は正式な名前ではありませんが 車高が40インチからフォーティと呼ばれる車。
正しくはFORD GT。
映画を見ると一発でわかる車ではあるのですが、フォードのマーケティング戦略のためにルマンレースで優勝する目標を達成した 車がフォードgt40なのです。
あのフェラーリを負かし 1、2、3になった 伝説のレーシングカー!!
mk1やMK2:スモールブロック 、ビックブロックとうが色々あったりしますが
何よりも日本は特に世界にも個体がないので珍しい車になります。
私はあるコレクターのガレージにあることを存じ上げていたのでそれを長年目をつけて
携わる事ができたことがありがたい。
スーパーカーというのはガキの頃から憧れる車でもある
と言っても 貴賓のあるフェラーリというのは 私から見ると成り立ちが上品すぎるし ランボルギーニも何かピンとこない 拝見させてもらう分には圧倒される車ではある
もし私に 湯水のように予算があるのであればポルシェGT なんて足で乗って週末サーキットで遊んでみたいが マクラーレン なんても非常に運転してみたい車。
しかし そのような事は私にはまだハードルが高い。
その点フォードは今までのアメ車の知識が役に立つこともあるので楽しめやすい
アメ車ファンとすれば憧れる個体です!!!
基本レースカテゴリーのある車が好きなので♪ ルマンに挑んだ車ってのも最高。
スーパーカーカテゴリーにヒストリックカーにも当てはまるし アメリカンなので。
まずは色々調整やらをしていく必要がありますがコツコツ。コスパ重視に少し楽しんでみようかな♪
かなり低走行 ローマイル車両ではあるのですがエンジンオイルの管理から!
ZINC ヴィンテージオイルで交換 もちろんオイルフィルターも。
この時期は10w−40をチョイスしました!!
エンジンが後ろにある 異変があっても気が付きについ(目視できるようなできないような・・・) で フューエルプレッシャーも管理しておいた方がいいと思い 燃圧ゲージも取り付けました。 何が変わるわけでもありませんが確認業務ですね!
この車両は2タンク 2エレクトロニックポンプの為
キャブレター車両の規定psiがオーバーしていたのでレギュレターで燃圧を落としました。
オーバーフローしていたわけでも無いですが安心感。
さて次は・・・・・ と言っても お客様優先ですので。
2020-10-29
続いてford
パーツ確認してアメリカオーダー
早く入荷しないかな・・・・・
どれぐらいパワーアップするか 体感が楽しみです。50hp上がるかな???70hp上がってくれないかな???? 30hpぐらいかも^^;
数字で見るとすごい違うが
結果どれだけ体感できるのかが楽しみなだけ♪
自己満足の世界です。
2020-10-29
1961 コルベット
順番に作業をしているコルベット
ダコタデジタルの配線等の取り回し!
ある程度完成しました。!!
配線の取り回しは まとめるのが地味に大変 接続を調べて
どうやて回し込むか どれとまとめると綺麗に納まるのか・・・・
同じカラーで延長も考えなくてはとかで色々と作業があります。
コントロールボックスの取り付け位置ももちろん決めて!
時計も確認。 オーディオもOK
ここまでこれば本当に先が見えて来ました。
ヘッドライト、テールランプ の点灯、点滅も考えてどうせならソケットも変えておこうと言うことでアメリカにオーダーで入荷待ちになりますが そのほうがスッキリしますしね♪
(全て新品にすることは費用ばかりかかるので 使うパーツ交換するパーツの判断が難しい)
トランクルームにスペアタイヤホールもあるので板を使って蓋をして
カーペットを置いて 次はゲートの取り付けを考えます。
カスタムインテリアのドア内張、シート張り替えが完成したら 一気に内装を組み込みます。
幌の作業がまだあるので まだまだ続きますが・・・・
車としての形が見えたのでホッとしています。 コルベットの 狭いボンネットフード下も干渉なしで閉まりました。計測正解!!
続く・・・・
2020-10-28
New アイテム
2020-10-24
ヴィンテージカー オイル
サーフシティガレージ ヴィンテージカー オイルはメーカー生産終了の為 販売終了のお知らせ。
オイル性能も良く パッケージも素敵なオイルが製造終了は非常に残念ですがご了承ください。
別のオイルの取り扱いはありますので
ヴィンテージカーオイル交換はもちろん可能です。
今後ともよろしくお願いします。
2020-10-22
67コルベット
コルベット がたまたま2台続いています。
少し改善と確認もしながら 作業開始です。 同時進行。
シボレーのスモールブロック。 今ままで何台も触っていますが少しずつだけ 車両により異なります。
配線図を見て パーツも拾い出し。 入荷待ちまで下準備です。
いや〜〜〜
しかし本当に 良いと思いません?
この時代のデザイナーさんの感覚。
素晴らしすぎる。
c8のデリバリーも始まっていますが
個人的にはオールドスクールが断然好き♪ c8はそりゃ素晴らしいとはわかっています。今回は大幅に変更になっているのもドライバーポジションで体感済みですのでわかっています。
現在の技術を使ってますからね〜〜〜
でもオールドスクールは原点でしょ♪
2020-10-22
アメリカンガレージ
早く作業を進めていかないと・・・・
ガレージ満車。
本当コツコツ作業をしているのですが思うようには進まない・・・・涙
レッド&ブルー の色合い
61コルベット or 65GTO
アメリカンガレージでしょ♪
クロームパーツでギラギラになって 清潔感のある男前になって来ました。
しかしこれまたパーツが合わない・・・・ 取り付けのことを考えていない・・・^^;
当店にはオクトパスがいるので何とかなる取り付けれましたが これ大柄なアメリカ人でどうやって作業していたのだろう?
2020-10-22
FORD GT40
何かが忙しい。。。。
自分の時間配分が間違っているのか?? 自分の手が遅いのか???
段取りが悪いのか??と自問自答。
数年前はもっと時間があったような気がしています。と言っても現実を受け止めてやるのみです。
営業時間は10:00から20 :00なのですが私は家に帰ってからもパーツの確認や調べごとやで毎日夜中の2時ぐらいまでなんやかんや仕事をしている*_*; アメリカ とのやりとりが多く時差があるので仕方がないですが・・・ 冷静に考えると半端ない労働時間 世の中のゆとりやら 働き方改革やらを土返しです。
自動車はメーカーがたくさんあるし 車種も多いし 年式で異なるし 純正から変更されていると色々な事が異なるので本当に調べるのだけで大変。 それに加えパーツがきてもドンピシャで着くパーツなんてほとんどない・・・ 好きでなければ乗り越えれませんな^^; しかし私は好きなので 前向きに努力します。
そんな調べごとついでに どうしても気になっていたフォードGT40!
最近ではもうTVで放映もされたフォードvsフェラーリで 活躍した 車のバージョン変更!
大切に保管されていたコレクション車両を色々改善。 走りももちろん改善ですが シフトノブが個人的には直ぐに気になり色々考えた末 アリゾナ フェニックス のお友達に制作していただきました。
案外ないんですよね〜〜〜 オールドスクール感を出しつつのシフトノブが!!
どうですか?!
ありそうで見かけないシフトノブ。 ウッドカラーを悩んだり
形ももちろん考えたり・・・
デザインも考えたり・・・・ サイズ感にネジピッチも 滑り止め気分で1本のライン⭐︎
なかなか万人には気付いていただけない 自己満足。
何よりも オンリーワンって何か いいじゃないでしょうか?笑
そのほかの作業は後回しです。
2020-10-15
小さなパーツ
細かいパーツが届いたので
フィニッシュに近づいている ポンティアック GTO
メーターパネルもウッドになり
ステアリングもウッド!!オールドスクール感が出てイイ感じ♪
現代の車に無い シャレオツ感がいいね!1
やっぱり旧車ってかっこいい こんな車を毎日の足に 最高ではありませんか?!
ベントハンドルも交換しようと思ったら 内側に入るロックが無いので
スペアーキーのカットして入れ込みます笑 ひっそりしっかりUSAの文字がある部分をなんとか残して(全く見えないのですがね)
GM ポンティアック 何か好きだな〜〜〜 大人な雰囲気もあり カッコよさももちろんあり!
BOPを好む近年です。
2020-10-09
クリスマスプレゼント
何やらたくさん アメリカからパーツが届きました。
梱包を空け 検品確認です。これが結構大変だったりします。
まず ダッチのフロントバンパー。
これを待っていた!! GTOのメーターリビルト品
そして他色々・・・・ これまた順番に取り付けを開始なのですが
ピットがいっぱい さ〜〜どこから始めれはスムーズか・・・・^^;
足りないパーツもあるので一気にできないのが 予定を組むのが大変だったり think
やるしかない 全てに同時進行。
2020-10-08
満車
ガレージ満車です。
順番に出荷しないと 作業効率が悪くてダメだ・・・ しかしスムーズにいかないのが・・・・
さ っやろ。
まずはGTO から納車!
長かったな〜〜〜 些細なことから作業し 気になり 時間ばかりかかってしまった・・・ どうせなら 今やらなきゃ 2度手間 3度手間となるので善意でやってしまいました^^;
そのパーツの入荷にも遅れて すんなり作業進まないこともあり とスッタもんだありましたが
やっと OK!
しかし いいね!!! 見れば見るほど 65がいい感じに見えてくる。
もちろん王道の66.67 も素敵ではあるのですが
この雰囲気が大人な〜感じを思わせてくれる。
ポンティアック の初代 縦目の車!! GTO
2020-10-08
セルモーター
2020-10-08
エンジンオイル
フォード のエンジンオイル交換。
オイルフィルターからのオイルのにじみも あったので同時交換。
今回のエンジンオイルは
サーフシティガレージ10W-40 ヴィンテージカーオイル ZINC
です。
ドレンパッキンも交換して!
OK 6クウォート。
2020-10-08
アメ車!
2020-10-08
珍在庫
あれこれ作業があり
順番にこなしているつもりではあるのですが 突然の来店や修理や色々で予定通り進まない
そんなこともあるのですが
まず 予定している作業が思い通りにいかない ことが多いになります。
アメリカの車にアメリカのパーツ そして仕様変更が重なるとま〜〜 合わない 進まないと 毎回悩んでいます。
と言っても なんとか考えて乗り越えなくては いけません。
今回は61コルベット に ダコタデジタルメーターと取り付けているのですが これがま〜〜 入らない 1/4のネジを閉めるのに2〜3時間 1個のナットだけで・・・汗 狭い狭い
そんな苦労は作業経験のある方しかわからない。。。。
同時にヴィンテージエアーも取り付けしているのですが 工具がない*_*; なんて小さいイモネジを・・・ こんな小さいレンチはないので買いに行ったり・・・汗 その辺り携帯のパーツはすごいね 工具もしっかり入れてくれてある。 車のパーツって高額なのにそんな気配りはないんか〜〜〜〜〜〜〜〜〜 い笑
ここから 形に見えてこない 配線業務が始まりです。
タイトルの珍在庫
パーツ取り付ける スクリュー ネジや なぜか持っていた ドアレバー!
一度整理しなくては 私のCPU メモリーは限界です。
続く・・・・
2020-09-30
マスキング
2020-09-30
フォードエクスプローラー
ラジエター割れで 入庫したのですが
現代の車両なのでパーツ交換は普通かな??と思っていたら
それが全然
オートマチック オイルクーラーの配管フィッティングが全く外れる
気配なし
こんなことに何時間費やしたのか
特殊工具製作し なんとか取り外し
もう少し世界共通規格で作ってくれないかな
交換終了。
こんな苦労をわかっていただけないんですね〜〜〜
色々な車両が入ってくるので 工具なんていくらあったも足りないのですが
工具を購入するため働くのか とたまに思ってしまいます。
しかし できた瞬間 何か達成感があったり
日産 エクストレイル と フォード エクスプローラー 何かフェイスの雰囲気が似ている^^
2020-09-30
懐かしい
使っていない机の引き出しを空けたら 懐かしい写真が出てきました。笑
1970モンテカルロ ビレット BOYDSホイール装着し ジャーマントップでスカッとワンオーナー オリジナルマイル の車。
もう20年ぐらい前になりますが 今も行けるね!!
自分が若すぎてビビる・・・・汗 カリフォルニアに買い付けに行って一目惚れした車両だったり
2台のリアル ナンバーズマッチング マッスルカー ! これは25年ぐらい前ですね〜〜〜
いや〜 本当に良い車でした AARは自分が乗っていた ライムライトグリーンの
340-6バレル 4スピード スティックで ウレタンバンパー ロティサリ〜してある
やばい車でした。
69 RS・SS z27 カマロ 350 もウレタンバンパー こちらの車両はまだ地元にいますがね!!
DX1 ストライプが最高です こちらもリアル350SS ナンバーズですがカラーだけは元色のガーネットレッドから変更されています。
70マスタング も 懐かしい・・・
1966 c2 コルベットは今考えると破格ねだった記憶
こちらの69カマロ の z27 SS 350 4スピードだったり。
1963 インパラ SS フロアーシフトはメキシカンから購入!! プロホッパーに足を運びハイドロつけて輸入したな〜〜〜
アメリカの話や アメ車は記憶にしっかり残っているのが楽しい時間。
これからもやり続けるぞ〜〜〜 と思わせてくれる
懐かしい思い出です。
しかし
2020-09-29
c1コルベット
同時進行しているコルベットの作業。外装がある程度見えてきたので内装業務に移りまずは
メーターをリフレッシュする作業の段取りです。
配線を取り回す必要がありますので 付属のパーツを取り付けていきます。
まずはオイルプレッシャースイッチ。
Dakotaデジタルメーターはセンサースイッチは付属。
さ〜取り付け インテークマニホールドに干渉して取り付けできません。OMG
しか〜〜〜し 予想していたので アダプターの在庫あり
アダプターを取り付けてセンサー取り付けて 配線を室内に入れていきます。
しかしシボレースモールブロックはデザイン性が良いな〜〜〜
THE v8 を感じさせてくれます。
続いて 水温センサーに行きたいところですが クーラントが漏れてしまうので後回し。配線だけ通しておいてと・・・・まだまだ続く
1961 コルベット作業。
コツコツ
2020-09-29
サーフシティガレージ
先日 コーティング施工の写真を途中にしていたか??
ブログ更新もどこまでか忘れてしまったので 写真アップします。
アメリカから輸入した1965 ポンティアック GTO 最終段階(もう少しのパーツ待ち)
洗車タイム
簡単に言うとワックスかけ
素敵に言うと ボディコーティング。
これお勧め!!
プロも使う コレクターも使う コレクターが作った
洗車用品。
もちろん 個人でも施工はすることができますので ご興味ある方ご連絡ください。
アメリカのカーショーに行ったことがある方であればわかっていただける アメリカのショーカーは艶感が違うんです。
言葉で表現しにくいですが トロントロン?テロンテロン??
ま〜機会があったら使ってみてください。
ボディ、クロームメッキ、モール、内装、エンジンルームと色々な商品も出ていますよ!!!
ボディコーティング施工業務にご興味ある方もご連絡いただければ施工方法も伝授します。笑
peace
早く 残りのパーツ来ないかな・・・・・
2020-09-29
NEWカムリ
普段はアメリカの車 特に古い車が多い自分
今回は日本の誇るトヨタ自動車さんのNEWカムリを乗ってみた。
カムリは良い車です。 世間体にも優しい?? クラウンほど高級感のイメージがない
しかし現代のカムリは素晴らしい 歴代良い感じだと思っている。
このグレードの新車価格は330万ぐらいオプション選んで460万ぐらいの車両です。
なんの不満もなく スムーズに走り 色々な現代の装備が付いている。
このような車を乗っていれば何の苦労もしない! トランクスルーで収納もそれなりにできるしね
しかし 面白味は全然感じない。
ですので私はまだ 苦労はするかもしれないが アメ車を好みます。
作業している時すら 大変だけどワクワクする時もあるのは 好きだから♪
車が移動の手段なのか バージョンアップ、修理、ドライブと時間を楽しむのが車なのかは 個人差がありますね!
呟き
2020-09-24
ダコタデジタル
一気にブログ更新中。
コルベットの作業をしています。
外装がある程度見えてきたので内装業務に移ります。
ダッシュの張り替え中です どこから手を加える?と考え
ダコタデジタルメーターの準備に入りたいと思います。
さてどうすっかな??? どこからやっかな・・・・
2020-09-24
1961 コルベット パーツ取り付け
前回借りつけで確認し 取り外し配線接続したのでフロントはパーツ取り付け開始。
傷がつかないように保護して
さ〜〜って 開始。
じゃ〜〜ん!! 一気に男前
後は微調整 ともう少しパーツ取り付けでフロントはOKかな???
あ〜〜〜 エアコンガス漏れチェックを忘れていた
どうか漏れていませんように。。。。*_*; 取り外すの本当にやばいぐらい 大変なので
パーツストックスペースの事ばかり考えていて エアコンの事忘れていた (願う漏れなし)
2020-09-24
サーフシティガレージ
あれ? ボディポリッシャー使おうと思ったらハンドルが無いOMG
施工 この商品は塗装面の凹凸をフラットにするというイメージの溶剤です。
どんな感じかというと・・・・ ん〜〜〜〜^^?
道路に水溜りができたらフラットになる 凹みのある箇所に水が入り込んで 真っ直ぐになる?という感じかな??? 波が立っていない フラットな海 という感じかな???
ま〜 とりあえず これいいですよ!! まだ1段回目ですが施工が終わればまた写真アップするかもです。(忘れていなければ)
ポンティアック GTO 1965
2020-09-24
またc1
1961 コルベット 部品取り付け中。
一気にやりたい けど他の仕事もあったりの現実。
しかしやらないと進まない現実。
自分にプレッシャ与えて動いています。
1つ1つ 思う通りに行かない・・・・ 取り付けボルト等は事前に準備はしてある分
まだスムーズには行きますが
リア周りは少しの苦労で形になりました。 うんうん 個人的にc1は後期のテールが好き⭐️⭐︎ スポーティな感じでいいじゃない?
ところで前回フロントステーつけたのに何故?リアを先に?
フロントはバンパー取り付けの前にやることがあり 先にリアに手を出してしまった^^;
パーツの箱を少しずつ減らしていかないと何か片付かないのでつけれるパーツはどんどんつけないとということで した。
そしてフロントはバンパー前にグリルが付いてグリルの前に配線があったりするので後回しになりましたが リアが終わったので配線の確認です。
こちらもGTO同様 導通確認し接続。 そして配線を保護 年代的に雰囲気を出すため布テープ使ってみたり^^;(小さなこだわり)
ボディーアースの取り付けポイントがファイバーでは困るのでそれも考えながらの作業です。
続く・・・・
2020-09-24
ネットのありがたみ
2020-09-24
やばっ
2020-09-24
1965 GTO
色々と並行して作業しています。
同時進行のポンティアック GTO
オーバーヒートの経験はないけど ファンシェラウドが付いていなかったのですが付けとかないとね・・・・ということで アメリカから入荷したので取り付け。
と言ってもすんなりは付いてくれない^^;
取り付け方法を考える方が時間がかかる でもこんなことはよくある事なので
取り付け完了です。
そしてライトスイッチはやはり少し接触不良を感じたので NEWパーツに交換しておきました。
別に頼まれた事でもないのですが 何か気になる点は少しでも良くしてあげたいという気持ちから 後はもう少し部品まちがありますが とりあえずはOKかな????
ボディ磨いてあげよっと・・・
続く
2020-09-24
トランクルーム
日曜日 妙高ー新潟あたりまで走り
会社に戻って早速作業。
c1コルベット のトランクルーム作りの思案中。
トランクルームにスペアタイヤを入れるスペースがあり そこに蓋を作らなければ真っ直ぐカーペットが引けない・・・ という事で寸法を測る。 正円ではない汗 段ボールで型を作ったりしてみました。
そしてカーペットを引いてみて イメージだけ 室内側には仕切りを作ります。
続いて
フロントバンパーブラケットステーも借り着け。 使える部品は使う 交換部品は交換 この辺りの判断が一番難しかったりして。。。 何でもかんでも新品が良いという訳でも無い
この日は終了。
まだまだま続く
2020-09-22
根本が好きなんで
アメ車は大好きな 私の乗り物。 乗らなくてはね!
乗って気がついて 改善し
また乗っての繰り返し。
地元にいるとどこかで満足してしまう自分。
そんなことでは向上していかないので足を伸ばす。
ゴールが無いことですが
自分という強敵な壁を越えないと 進まないので なるべく行動するしかありません。
ということで 突然参加ではありますが
道の駅あらいに行ってきました。
アメ車好きが、ただ集まり走行を楽しむ♪
わかりやすくて良いではないでしょうか!!
涼しくて本当に良い日でした♪
今まで色々と車を見てきているので 少し目線を変えてみる。
別に粗探しではありません。
オーナーさんによっては 気にしている 気がついている
知らなかった とかいろんな方がいます。
知っていても良いのでは?
私も頭に全て入っているわけでは無いのですがね!
↑こんな車がいたり
リラのビューが 良い感じだったり♪
↑ うん 実に良い!さすがだね 元の車も良いのですが さらにさらに手を加えて
かなりのことがしてある 色々な苦労、計算、思案してこの感じにしてあるのが
たまらない 1966でした!! 走りもまだまだアクセルに余裕の感じが伝わってきました。DOPE
↑ これも やば 一件 普通の1965 インパラ しかし カラーのコンビネーションが個人的にはたまらない。 ホワイトにブルーの内装 良いね!!
しかも なんと オリジナルマイル コンディションがハンパない!!!!! cool
ストレートラインのベルベデアも 大人な感じで素敵な1台。
ビュイック のホイールも 最高(エンブレムが逆さまで^^;)
ポンティアック が気になるね!
BOPは本当に素敵。 大人な感じがたまらない カラーもま〜〜 良いではありませんか!! ここでもヘソの中が気になっていたり
cuda ちゃん やっぱりかっこいいね! ハイインパクトカラーで
こちらもキャスティングチェックを勝手に拝見。
レアアイテムも付いていたり 良いではありませんか!!!
ナンバーズより走る 乗ることが好きですが
オーナーにしてはナンバーズに越したことはない。
わかっていなかったことがわかると また愛情が深まったり笑
何台ぐらいで走ったのかな?? 30台ぐらい???
短い時間でしたが 楽しむことができました。
そして 会社に戻り 仕事です。
2020-09-22
GTO
2020-09-22
ポンティアック GTO
もう少しで納車。
足りない入荷していないパーツもあるのですが 走行には関係ないので もう少しで納車?と
思っていていざ ガソリンを給油してみると・・・OMG
fuelメーターが動いていないという・・・悲しい出来事。汗
センダーユニットか?と抵抗計測したり
配線を疑ってみたり 色々テスト するとなんと
センダーも メーターもダメ 故障しているという 悲しい出来事。
ユニットなんて スゲ〜綺麗なパーツが付いているのに故障しています。 ガソリンタンクもわりと綺麗なタンク。(交換してある形跡)
まさか 故障しているとは。 すぐにパーツ注文。
ゲージ もダメとは 悲しすぎる トホホ 結構大変なんですよね〜〜〜 脱着が。
しかもメーターassyの部品 そしてNEWパーツが出ていないので修理が必要。
また時間がかかってしまう*_*;
ウッドパネルも入荷しているので もう一度外して作業するしかない。
見落としになるんか 悲しい 順序ミス
続く
2020-09-19
在庫。
コツコツ パーツを取り付けている
1961 コルベット c1 全塗装を終えてから 毎日毎日 部品の取り付けです。
今回は在庫の商品に助けられました。
こんな変わったクリップ しかしこれが無いと 付けれない・・・
在庫であって本当助かる これが無いだけで 付けれないなんて嫌ですもんね
これだけアメリカから取り寄せるのももちろん嫌ですし笑
在庫であるのですぐに取り付け。
しか〜〜し 外してあるパーツを組む前に磨きもかけてと 色やることはあるんです。
すんなりつかないしな〜〜〜
外装パーツはある程度ついたので 次はいよいよ内装に行けるかな???
また気がつく箇所が出てくるのでしょうがね・・・^^;
どうですか このsexyなお尻
まだまだ続く・・・・・
2020-09-19
BLM
2020-09-19
フォードスモールブロック
フォード スモールブロック は289を始め302ウインザー 351w351cとか302bossとか色々種類がある
バージョンアップをする前に 色々気になる箇所を勉強してみたりしています。
通常の街乗りを考えて スーパースペックは求めていない。
適度に走り パワーがある感覚 馬力アップというようりトルクアップの方が個人的には好きなのかも・・・
コスパを考えて 何が適切なのか?
車両重量のダイエットを考えた方がいいかな・・・・
エンジンのパーツ交換でパワーアップを求めるより 軽量化も理にかなっていると思う今日このごろ
なぜかというと
ショッピングカートを押しているとします
ショッピングカート=重量
押している自分はエンジン
空っぽのショッピングカートを押している時スムーズに 軽快に進むし ハンドリングもいい感じ
しかし荷物をごそっと乗せると 一気に自分に負担がかかり ハンドリングもかなり悪くなる。
車も同じ!!
これは皆さん体感していることですよね〜〜〜
普段自動車はアクセルを踏んでいるだけなので 重量的な感覚はあまり感じれていないと思います。
カーボンパーツを組み込んでやろうかな????
こんなことを考えている時は楽しい時間。
2020-09-17
vic’s
長い間渡米していると振り返ることが多い!
20年以上渡米し一人で西海岸が多いですが色々な箇所に行ってきた!
それはsocal 文化 カルチャーを求めているのは 言うまでもないかもですが
カリフォルニアには歴史のあるたくさんのホットロッドショップ パーツメーカーがあるからなのかもしれない。
VIC’Sってご存知ですか? 私にとって VIC’Sは思い出のある名前!
地元富山でvicsダイナーというショップにも手掛けていたことがあるからかな?(由来は上記からきたわけではありませんが)
今回記載する VIC’Sは インテークマニホールドやアルミヘッド、キャブレターで有名なエーデルブロック社のVIC’sです。
エーデルブロック社のコレクションを展示していた ショールームてなところがVIC’Sです。
10年ぐらい前かな? 遊びに伺ったのですが
それはもう素晴らしいの 素晴らしいの 素敵な車両がたくさん なんと言ってもショールームがデカイ・・・ 素敵な車しか置いていない。 イメージカラーのレッドの車が多く感じれましたが それもまた 素敵なんですね〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日エーデルブロック社のスタッフと連絡をとっていたら・・・・ そのショールームはもう無い という話を聞き びっくり・・・涙
また遊びに行きたいな^〜と思ってはいたのですが 無いとなれば仕方がない 本当に悲しいニュース
その時はエーデルブロック社の工場見学にも行き 製造過程も拝見させていただき貴重な経験(通常の製造工場ではあるのですが 製造している製品も製品だしディスプレーも私好みなので記憶にすごく残っている)
写真を見て ください すごくないですか・・・・^^v
あこがれるな〜〜〜 こんなショールーム。
昔とは言え 訪問させていただいて良い経験になりました。
と言ってもコレクションが無くなったわけでは無いらしい 一般に公開するVICSを閉鎖。
ひっそり別にあるということで また連絡してと言ってくれました。 タイミングがあれば見せていただけると・・・(それは嬉しい)
CAだけでもこのような ビックなショールームがたくさんありますので チャンスがある方是非行って見てください。 アメリカのスケールの大きさが こんなところでも絶対に体感できると思います。
2020-09-17
旭日双光章
私の知人が
旭日双光章をいただいたということで ! ご挨拶の記念品をいただきました!
素晴らしい ありがたい。
新型ウイルスのせいで 盛大なパーティーは中止になってしまったのが非常に残念ですが
しかし素晴らしい。
名誉 勲章 は目標値のテーマにしている方も多いのでは・??
2020-09-17
ポンティアック GTO
やっと登録まで
辿り着き
ナンバーを取得してきました!
登録年月日 令和2年
輸入新規なので日本新車扱い 3年の車検がつきます。
これで走行確認ができます。
が試運転前に フロントガラスの貼り直し 脱着のみ目的。
ガラスを外すと腐っている車両が多いですが さすがのカリフォルニア
全然OK ほっとしました。^^;
なぜガラスを付け直す? それはアメリカのボンドが弱いからです。
走行中 風切り音や 雨漏れ を改善。
何よりも 風圧で吹っ飛んでいくこともあるので 今のうちにフロントだけはやっておく。
そして外したついでに磨き。
ガラスが外れる??
まさか! と思う方 本当にあるあるなんですよ!! この車両も案の定全然接着されていなかった^^; やっといてよかったです。
何かのタイミングでリアもしたいね
いざ 走行テスト! に行けるかな???
2020-09-17
フォード エンジン
インテークもスペックも調べています。
調子は最高。しかし パワーアップを求め
何が費用vs効果がベストかを 私なりに思案。
しかしありがたい事に アメリカのプロツーリング の友人や
エーデルブロック社のサービスサポート担当も連絡をくれたり!
カムを変更? インテーク変更??
ヘッドを変更??? ロッカーアーム? リフター?
チョイスは色々ありますが
私はコスパを考えて チョイスします。
パワーが上がれば ミッションも ブレーキも 考えなければいけなくなるまでのスペックは
今回は求めていないので!
続く・・・・
2020-09-17
先を見越して
2020-09-17
フロントガラス交換
2020-09-16
ガレージ満車
車がいっぱいで ガレージ満車。
作業スペースの確保もしたい 今後の予定も考えて
まずはc2の移動。
パーツの注文もしたので入荷するまで別場所で少し休んでいただきます。
どうしても青空にはできない性格なので・・・・
この子は何年運転 走行中以外 日光浴していかなったのかな〜〜〜 光合成は大切ですね〜〜〜
外で見るとまた違った雰囲気になり かなり素敵⭐︎
パーツ入荷次第 作業予定。
続く・・・・
2020-09-16
シフトノブ
運転時には常に触る シフトノブ。
それを少し見つめ直してみたり^^;
もちろんデザイン重視ではあるのですが 今回はオールドスクール感を出したい。
色々考えてみたりしています。(この時間結構好きです!)
素材。 カラー。 形。
この辺りはいつももちろんチョイスするのですが
今回はサイズにも!
ということで
手の大きさから 大笑
果たしてどうなるか!!!
2020-09-16
猫の手
作業業務が多すぎて
少しづつですが進めています。
しかし 思い通りに行かないのが アメリカ製品・・・・ 元々コルベットはファイバーボディなので経年劣化というものがあるのですが
ボディワーク下地段階である程度のパーツを合わせておいて本当によかった感じれる箇所もありですが・・・ 色々あります
なんとか進めていかなくては。
しかしな〜〜 60年代後半からのマッスルカー とは違いパーツ点数が多く大変*_*;
アフターパーツが豊富なコルベット。
しかしアフターパーツと純正パーツの製品質の違いもあり 組み合わせを考えたり
豊富と言っても 無い商品もあるので制作したり・・・
使えるパーツとの判断もしたり
磨いたり・・・・
色々とやることがたくさんです。
着実に一歩づつ進めています。 たまに2、3っ歩さがることもあるのですが*_*;
まだまだ続く
2020-09-09
工作
何やら 工作の時間が多い・・・汗
部品が無いものは作るしかないし 取り付かないものは加工を考えなければ行けない。
私は車屋。
現代の日本車だけをやっていればこのような事には、ほとんど無縁なのでしょうが
当店は違うんだな〜〜〜 難儀だな〜〜〜 割りにあるのか分かりませんが
やってあげたい気持ちや やらなければという事で最近は毎日何か工作している^^;
工具や機械ってあると便利 しかし製造業でな無いので元は取れない・・・
そしてまた違う機械が欲しいとも思う
工具や機械を購入する為に仕事しているのか? と思う瞬間もあったり汗
できた時の達成感が 嫌いでは無いので このままもう少しやり続けます。
2020-09-09
ランドローバー
今時の車って
凄い・・・・ こんな事にしなければ行けない理由があるのか?と思う 装備がついています。
エンジンプッシュスタート これはOK もちろんスマートキー これは便利
エンジン始動後
シフトのダイアルが自動で出てくる これいる? 面白いけど
故障したら シフトロック解除とか そんな事できるのかな???
壊れない予定なのでしょう と勝手に思う。
ま〜良い車です。
おしゃれ感もあるし。
2020-09-09
感謝
2020-09-08
パーツ検索
ご来店いただけ大変ありがとうございました。
お題を頂いたので時間の合間にパーツ検索。
おかげさまで忙しくさせていただいています。
なるべく早く 皆様に対応させて頂く為に 私なりに手順、順序を考えやらせていただきます。
2020-09-08
工作と 調べごと
暑い中作業です。
販売されていない部品。 製作するしかないです。
こんなパーツが付いていたの?と思う箇所。 装着されていたのを知っているので何とかさりげなくだけでも雰囲気を出したいので工作。
果たして取り付けたらどうなるのか??? おかしければ付けなければ良いだけなのです。